118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高松市議会 2019-09-11 09月11日-04号

近年、本市におきましては、耕作放棄地放置竹林増加など、野生鳥獣が住みやすい環境変化が進んでおり、イノシシが頻繁に田畑に侵入するなど、農村部における農業被害は深刻なものとなっております。また、市街地等でのイノシシの出没も依然として多く報告されており、これに伴う人的被害も発生するようになっております。 

高松市議会 2018-12-10 12月10日-02号

一方、本市農業は、農村部平たん地中心都市化混住化が進展するとともに、他産業への就業増加等により、兼業化経営規模零細化が進み、1戸当たり平均耕作面積は0.58ヘクタールと、全国平均の1.8ヘクタールと比べても零細な経営となっており、自給的農家が多く存在します。また、高齢化後継者不足による耕作放棄地増加課題になっております。 

高松市議会 2017-12-20 12月20日-07号

小規模・家族農業は、食料生産以外に、環境保全生物多様性の保護、地域経済活性化農村部における雇用の創出、社会的不平等の是正、景観の維持、文化の伝承など、さまざまな分野で重要な役割を果たしています。それが、高齢化新規就農が少ない状態が続いていけば、10年後・20年後には、国産のものが食べられなくなるという事態が間違いなく来ます。 

高松市議会 2017-12-13 12月13日-04号

この計画は、それぞれの区域の、将来を見据えたまちづくり方向性を示すものでございますが、都市機能や居住を誘導する区域とそれ以外の農村部との共生を図ることによって、自然と調和した豊かさを感じられる住みやすい町がつくられるものと存じます。また、都市と農の共生を図ることは、都市住民が農を身近に感じ、農業役割やその大切さを理解することも重要であると存じます。 

観音寺市議会 2017-03-10 03月10日-03号

本市におきましても、農村部ではマイカーは必要不可欠で、これを手放すとなると、バス、タクシーしかありません。 そこで、デマンドタクシー等の提案を行いましたが、料金面において民業圧迫はしちゃいけないという側面がございます。しかし、タクシー会社人手不足であり、利用者満足度では十分ではありません。近年民間登録車両を活用して相乗りサービスを実施している自治体がございます。

善通寺市議会 2016-06-20 06月20日-02号

農村部都市部でこのアンケートの結果っていうのは違ってくると思いますけども、世界ごみ行政を見ますと、やはり一番できにくいところ、できない地域というところができるように底上げして行うっていうんが成功している世界ごみ行政らしいんですんで、どうかできるところを参考にしないで、できないところ、大変なところというのをぜひお願いしたいと思います。 

琴平町議会 2016-03-08 平成28年 3月定例会(第3日 3月 8日)

それと、あと、町長、前回、私が12月にことしやってみたい、やりたい施策は何ですかというふうなことをお伺いしたときに、琴平町農村部も含め、住宅地も含め、榎井象郷も櫛梨も札の前も、一の坂も全部が観光に理解を得た取り組み方をして、1つのプラットフォーム、基幹として観光産業を位置づけてやっていきたいと思いますということを言われたことを覚えていらっしゃると思いますけれども、その町長の言われたことに対しても、

三豊市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2015年09月09日

2014年9月の調査だそうですが、牧山准教授は、団塊世代の定年後の第二の人生を農村部で過ごそうという移住は落ちついたが、一方で20代、30代といった若い世代による地域貢献などの強い意欲を持っての農村移住がふえつつある。こうした現象を指す言葉が田園回帰である。田園回帰の3大問題として、仕事、住宅、コミュニティーがあると話されております。

高松市議会 2015-09-09 09月09日-02号

しかしながら、本市農業は、農村部平たん地中心都市化混住化が進展するとともに、他産業への就業増加などにより、兼業化農業経営規模零細化が進み、1戸当たり平均耕作面積は0.52ヘクタールと、全国平均の1.8ヘクタールと比べても、零細な経営規模となっており、自給的農家が多く存在します。また、都市部山間部においては、高齢化後継者不足による耕作放棄地増加課題となっております。 

善通寺市議会 2015-03-16 03月16日-02号

公共事業として行われる農業農村整備は、ため池や水路、水田や畑などの農業生産基盤整備する事業と、農村部農業集落排水施設生活環境などの農村環境整備する事業に大きく分けられます。このうち、農業生産基盤整備する事業の多くは、土地改良法に基づき、実施についての手続やルールが定められておりまして、これらが土地改良事業と呼ばれております。

三豊市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年12月10日

人口減少の先駆けとなった地方農村部は、農業を支える人は高齢化により、後継者不足により、耕作放棄地増加など、農地の荒廃が増加していますが、そうした中、三豊市では、26年3月に三豊農業振興計画を策定され、10年先の三豊市のあるべき農業の姿を示し、振興計画は立てられています。  そこで、三豊農業振興計画では、農業振興センターが果たすべき位置づけが明確化されておりません。